Before visiting last month, my friends painted a picture of a city hot, filled with malls and expensive stores, restaurants, lots of expats, and a bit soulless. “It’s artificial and fake like Vegas and doesn’t demand more than a day or two,” they told me. But when people tell me to zig, I always love to zag, so I decided to spend five days there, determined to find something redeeming about the city. (I picked an excellent time to visit too: an English friend had just moved to the city, so I had a place to stay and a tour guide!) Dubai: The Las Vegas of the Middle East? It’s a city that conjures up images of Vegas-like glitz (minus the gambling and drinking). Before visiting last month, my friends painted a picture of a city hot, filled with malls and expensive stores, restaurants, lots of expats, and a bit soulless. “It’s artificial and fake like Vegas and doesn’t demand more than a day or two,” they told me. In a way, Dubai reminded me of most expat-heavy places in the world. It seems whenever cities attract a lot of foreigners from various nations around the world, they in large part tend to live in a little alcohol-fueled bubble — going to a small selection of restaurants, bars, and neighborhoods, often with scant interaction with locals. Dubai is still a mystery to me. I can’t wrap my head around it and am determined to return, turn over more stones, and get under this city’s skin. But one thing is for certain – this city is more than a stopover destination!
Before visiting last month, my friends painted a picture of a city hot, filled with malls and expensive stores, restaurants, lots of expats, and a bit soulless. “It’s artificial and fake like Vegas and doesn’t demand more than a day or two,” they told me. But when people tell me to zig, I always love to zag, so I decided to spend five days there, determined to find something redeeming about the city. (I picked an excellent time to visit too: an English friend had just moved to the city, so I had a place to stay and a tour guide!) Dubai: The Las Vegas of the Middle East? It’s a city that conjures up images of Vegas-like glitz (minus the gambling and drinking). Before visiting last month, my friends painted a picture of a city hot, filled with malls and expensive stores, restaurants, lots of expats, and a bit soulless. “It’s artificial and fake like Vegas and doesn’t demand more than a day or two,” they told me. In a way, Dubai reminded me of most expat-heavy places in the world. It seems whenever cities attract a lot of foreigners from various nations around the world, they in large part tend to live in a little alcohol-fueled bubble — going to a small selection of restaurants, bars, and neighborhoods, often with scant interaction with locals. Dubai is still a mystery to me. I can’t wrap my head around it and am determined to return, turn over more stones, and get under this city’s skin. But one thing is for certain – this city is more than a stopover destination!
Before visiting last month, my friends painted a picture of a city hot, filled with malls and expensive stores, restaurants, lots of expats, and a bit soulless. “It’s artificial and fake like Vegas and doesn’t demand more than a day or two,” they told me. But when people tell me to zig, I always love to zag, so I decided to spend five days there, determined to find something redeeming about the city. (I picked an excellent time to visit too: an English friend had just moved to the city, so I had a place to stay and a tour guide!) Dubai: The Las Vegas of the Middle East? It’s a city that conjures up images of Vegas-like glitz (minus the gambling and drinking). Before visiting last month, my friends painted a picture of a city hot, filled with malls and expensive stores, restaurants, lots of expats, and a bit soulless. “It’s artificial and fake like Vegas and doesn’t demand more than a day or two,” they told me. In a way, Dubai reminded me of most expat-heavy places in the world. It seems whenever cities attract a lot of foreigners from various nations around the world, they in large part tend to live in a little alcohol-fueled bubble — going to a small selection of restaurants, bars, and neighborhoods, often with scant interaction with locals. Dubai is still a mystery to me. I can’t wrap my head around it and am determined to return, turn over more stones, and get under this city’s skin. But one thing is for certain – this city is more than a stopover destination!
2018 ロシアワールドカップ テレビの放送予定 現在まので結果 https://www.legendsstadium.com/fifaworldcup/schedule/group/ —————————— 日本代表 6月19日コロンビア戦・NHK 24日セネガル戦・日本テレビ 28日ポーランド戦・フジテレビ ————————- NHK BS1では全試合を録画放送 ————————- グループA 6月15日00:00 ロシアvsサウジアラビア (NHK) 6月15日21:00 エジプトvsウルグアイ (フジテレビ系) グループB 6月16日00:00 モロッコvsイラン (NHK) 6月16日03:00 ポルトガルvsスペイン (NHK) グループC 6月16日19:00 フランスvsオーストラリア (NHK) グループD 6月16日22:00 アルゼンチンvsアイスランド (NHK) グループC 6月17日01:00 ペルーvsデンマーク(フジテレビ系) グループD 6月17日04:00 クロアチアvsナイジェリア(日本テレビ系) グループE 6月17日21:00 コスタリカvsセルビア(フジテレビ系) グループE 6月18日03:00 ブラジルvsスイス (NHK) グループF 6月18日00:00 ドイツvsメキシコ (NHK) 6月18日21:00 スウェーデンvs韓国 (NHK) グループG 6月19日00:00 ベルギーvsパナマ(フジテレビ系) 6月19日03:00 チュニジアvsイングランド (NHK) グループH 6月19日21:00 コロンビアvs日本 (NHK) グループA 6月20日03:00 ロシアvsエジプト(日本テレビ系) グループB 6月20日21:00 ポルトガルvsモロッコ(テレビ朝日系) グループH 6月20日00:00 ポーランドvsセネガル (NHK) グループA 6月21日00:00 ウルグアイvsサウジアラビア (NHK) グループB 6月21日03:00 イランvsスペイン(日本テレビ系) グループC 6月21日21:00 デンマークvsオーストラリア(フジテレビ系) グループC 6月22日00:00 フランスvsペルー (NHK) グループD 6月22日03:00 アルゼンチンvsクロアチア(日本テレビ系) グループE 6月22日21:00 ブラジルvsコスタリカ(テレビ朝日系) グループD 6月23日00:00 ナイジェリアvsアイスランド (NHK) グループG 6月23日21:00 ベルギーvsチュニジア(フジテレビ系) グループE 6月23日03:00 セルビアvsスイス (NHK) グループF 6月24日00:00 韓国vsメキシコ(テレビ朝日系) 6月24日03:00 ドイツvsスウェーデン(TBS系) グループG 6月24日21:00 イングランドvsパナマ (NHK) グループA 6月25日23:00 ウルグアイvsロシア(TBS系) 6月25日23:00 サウジアラビアvsエジプト (NHK) グループH 6月25日00:00 日本vsセネガル (NHK/日本テレビ) 6月25日03:00 ポーランドvsコロンビア(TBS系) グループB 6月26日03:00 イランvsポルトガル (NHK) 6月26日03:00 スペインvsモロッコ(日本テレビ系) グループC 6月26日23:00 デンマークvsフランス(テレビ朝日系) 6月26日23:00 オーストラリアvsペルー (NHK) グループD 6月27日03:00 ナイジェリアvsアルゼンチン (NHK) 6月27日03:00 アイスランドvsクロアチア(日本テレビ系) グループF 6月27日23:00 韓国vsドイツ (NHK) 6月27日23:00 メキシコvsスウェーデン(TBS系) グループH 6月28日23:00 日本vsポーランド (フジテレビ) 6月28日23:00 セネガルvsコロンビア (NHK) グループE 6月28日03:00 セルビアvsブラジル (NHK) 6月28日03:00 スイスvsコスタリカ(フジテレビ系) グループG 6月29日03:00 イングランドvsベルギー (NHK) 6月29日03:00 パナマvsチュニジア(日本テレビ系) ———————————–
日本のテレビで、関心があって、同じニュースや話題を複数の局で 追いかけてみることがあります。 短時間でそれをすると、各局の情報の差、特に、時系列で前に進んでいる局 と遅れている局が見えてきます。 コメンテーターなどのレベルや情報量、情報の新鮮度、どう偏っているかなどでも、 その同じテーマが局により大きく違って見えることもあります。 ただ、おおよそ多くの情報は、各局同じものを取り上げますので、 少し過食気味になることが多いですよね。 海外で日本のテレビを見るのは、時差があって、海外の情報で、 内容が既にもっと先をいっている情報でもとても古い情報が流れている こともあります。 テレビの情報はそれを流す局のフィルターが入っていますので、 それを感じながらですが、映像の情報の伝えるパワーは、やはり、 インターネット情報の文字や画像情報より上です。 テレビで確かめたい、見たいものがまだまだたくさんあります。
世界で、外国に旅行した人の数は2016年12.4億人、 2016年世界人口は73億人ですので、17%の人が旅行しました。 Attractive Japanホームページ http://success.attractive-j.com/japan-in-world-tourism-market-2016/#2016124 フランス(8200万人)1位、アメリカ、スペイン、中国と続いて、 日本は15位2400万人で、2017年は10位に届く可能性があるほど、 世界の中でも急増が際立っています。 日本へは、中国、韓国、台湾、香港、アメリカ、タイの順番で、 訪日旅行者がランキングされています。 タイからの訪日旅行者数は、2016年90万人で、こちらも急増しています。 まわりでも日本に旅行した、その感想を話す人が、 すぐそばからどんどん出てきています。 そのどれも、次の訪日を決意している人がほとんどですので、 リピート訪日がさらに追加されていく感じです。 日本での風景、食べ物、乗り物、日本人の対応、などなど印象や 感激を聴くのはうれしいことですが、日本の対応が追い付くのか 心配になってしまいます。 旅行は、初心者から始まって、どんどんレベルアップが加速します。 楽しみ方も変化していきます。 日本人より詳しい人も増えてきます。 日本のテレビを日本語でみる、日本のテレビの画面の中に 多くの外国の人が出てくることになりますので、映像のシーンに よっては日本の国の映像かどうかわからないことも多く なってきます。。 少子高齢化、人口減の日本には、サービス業の労働人口が 大きく不足してきています。 移民の窓口を閉ざしたままですが、訪日旅行者への対応には、 外国人の力を借りないといけない状況です。 タイの人が日本に行って、そこで受付で待っているのがタイの人、 ということは既に、他の国も含めて、珍しいことではなくなってきて、 ここに書いたことは、あっというまに、特別なことではないこと なるに違いありません。 その意味で、今日の記載日を書いておきたいと思います。 2017年12月2日。
少子高齢化を海外から見ると・・・ 少子高齢化は既に長く続いていますが、海外から見ると現象的に その程度がより鮮明になります。 タイに住んでいますと、人がたくさん集まるモールなどに行くと、 老人を見ることが本当に稀です。 え! この国の老人は死に絶えたのか? どこに消えたのか?と 思うくらい、見かけるのが少ないです。 ファミリーで食事に出かけるレストランなどで、家族に付き添われた かなり高齢の人をみかけることはありますが、やはり機会は少ないです。 仕事で工場などの生産ラインに行くと、すべて若い人、それも 若い女性が多いです。オフィスの方も同じです。 タイもアセアンの中で、少子高齢化の進んでいる、アセアンの中では 将来に不安の残る、特異な国ですが、それでも、目に見えてくるのは 若い人たちの姿ばかりです。 タイの工場からタイの技術者が日本の工場に研修で出かけたとき見たものは、 おじさん、おばさんばかりで。。。どうして日本は年寄りをこんなに 働かせるのか?と素朴な疑問を述べていました。 日本のテレビに映る街頭インタビューで、インタビューを受ける人の 平均年齢は海外に比べ、圧倒的に高いです。 もちろん、元気な高齢者がたくさん外で活発に活動しているからですが、 外から見える部分でも、高齢化の様子は、とれも鮮明になってきている 感じがします。 日本は移民、難民を受け入れない国ですが、このままではとても 持たないのは明白で、いずれ、開国をするように受け入れの方向に なると思います。 日本のテレビに、日本語の流暢な外国人がものすごいスピードで 増えているのは、その開国をすでに取り込んでいる現象にも見えます。
ひと昔前は、海外に暮らすと、日本の新聞が読みたくて 日本語に飢えているとき思い出すのが、本より新聞が先でした。 テレビはもちろんまったく思いもよらず、 ラジオの短波くらいが日本の情報との接触でしたが、 どちらにしても、時間がずれて過去の新聞でしたが、 やたらと読みたい欲が出たものでした。 今、海外で日本の新聞はどうしているのか? 衛星で即日の新聞が読める時代ですが、料金はだいぶかかります。 まず日本で日本の新聞の値段は? 新聞の値段(1部)朝刊(1部) 110-160円夕刊(1部) 50-70円 定期購読・月極の値段(1ヶ月)朝夕刊セット 3034-4509円 では海外で日本の新聞の値段は? 読売東南アジアで、 購読料金(宅配:1か月) タイ BT 2,000 9,600円 シンガポール S$ 110 9,200円 マレーシア M$ 235 11,200円 ミャンマー US$ 110 14,200円 カンボジア US$ 100 12,100円 インドネシア IDR 913,000 13,000円 ベトナム US$ 100 13,000円 インド INR 7,000 14,000円 中国(香港) HK$ 520 9,500円 中国(北京・上海) RMB 900 12,000円 台湾 NT$ 1,900 8,100円 フィリピン P 2,980 9,800円 日本経済新聞 国際版 定期購読(配達1ヶ月) シンガポール S$ 130 マレーシア RM 300 タイ B 2,800 香港 HK$ 780 中国/上海 RMB 1,250 中南米 メキシコ¥24,000/月 US$190/月 ブラジル¥28,500/月 US$215/月 アメリカ 宅配・ファーストクラスメール+電子版 US$129/月 こんな感じで、かなり高価です。 印刷、配送などコストがかかりますので、当然ですが、 まだ、需要はなくなってはいません。 さらにもっと高価で、貴重なものになっていくようですが、 それは情報の価値というより、紙媒体で読む、スタイルが楽しい、 という理由に変わっていくのでしょうか? ネット上の情報が量とスピードはすでに圧倒している世の中で、 新聞・書籍の紙媒体 テレビ・ラジオ ネット媒体・電子書籍 と、現時点のひとつの区分ですが、 この中のテレビ、日本のテレビがなかなか見れず、 実際の選択肢にはいってこないのは、 おかしいと思います。 2018年の日本のテレビのインターネット放送開始は どんな形になるのでしょうか?
帰国とゴミ出し・・海外で見る日本のテレビの効用と歯が立たないこと。 海外に居て日本のテレビを見ていると、日本に帰国したときに割とすぐに街に 馴染むという感があります。映像で目で見ているためか、感覚も情報もギャップが 少なく済んでいるからだと思います。 ただ、日本で生活が始まると一番戸惑うことがあります。 それは、ゴミ出しです。 区分の仕方、曜日、場所など複雑すぎて、これだけはいつも一からやり直しという 感じで、カルチャーショック状態です。 訪日外国人が増えてますが、これだけは難度が高すぎて、ついてこれない、のでは ないでしょうか? 松山市の外国語の案内も出ています。 https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/gomi/dashikata/bunbetsu_foreigner.html その前に、海外から帰ってきたばかりの日本人用で漫画スタイルの, もーっと、わかりやすーいのが欲しいですよねー。。 わがままですみません m(__)m 京都市のとても丁寧な説明がありました。 http://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000228/228852/gomi_handbook3.pdf しっかり読んでも一度で覚えるのは至難ですが、回数で慣れるしかないようです。 また、地方によって違う点もあるので、その市町村の配布したものが必要です。
アジア・太平洋の在留邦人(2014年)は下記のとおりです。 No 国名 在留邦人数 1 中国 131,161 2 オーストラリア 89,133 3 タイ 67,424 4 韓国 38,060 5 シンガポール 36,963 6 マレーシア 22,774 7 台湾 20,162 8 インドネシア 18,463 9 ニュージーランド 17,991 10 フィリピン 17,021 11 ベトナム 14,695 12 インド 8,655 13 オーストリア 3,078 14 カンボジア 2,492 15 ミャンマー 1,776 16 ネパール 1,088 17 スリランカ 1,015 海外で タイで カンボジアで ミャンマーで ベトナムで インドネシアで フィリピンで ブルネイで 日本のテレビが見たい方へ、 日本のテレビが快適に見れるサービスがあればご利用になりたいですか? 海外赴任、海外出張、ロングステイ、年金生活者(年金ビザ)、海外留学の方々にご利用いただいております。 過去7日間の過去再生視聴(タイムシフト機能)も付いていますので、時差をきにせずご視聴いただけます。 サービスはこちらから
海外で日本のテレビをみるためには? インターネット経由で視聴しますので、インターネット接続できる環境が必要です。 インターネットに接続されたルーターから、無線(WIFI)または有線(LANケーブル)で つないで、テレビ、スマートフォン、タブレット、PCで視聴します。 最新版は、ブラウザ(WEB)またはアプリで利用できますので、多くの端末で利用できます。 スマートフォン、タブレットは、iPhone, iPad, Android どれでも利用できます。 PCは、Windows, Macとも利用できます。 もうひとつ、 テレビの場合は、TV BOXという小さな機器が必要です。 インターネット接続の環境で、お持ちのルーターから有線(Lanケーブル)または無線(WIFI)と TVBOXをつなぎ、TVBOXをテレビに繋ぐことで視聴ができるようになります。 スマホ、タブレット、PC, テレビ、どれでも、視聴可能になりました。 いちど無料試聴でお試しください。 無料試聴3日間はこちらから
海外に滞在される日本人の方たちにとって、日本のテレビを見たいという欲求は、当然ながら 日本にいるより強くなります。 海外にいるのであれば、日本など少し忘れて、その国なりを楽しめばよい、という意見も ありますが、 やはり、 日本の・・ ニュース、情報、ドラマ、映画、スポーツ、音楽、バラエティ、アニメなど、 最新の情報を、映像で見れるのは、安心で、気持ちが落着きますし、実際に楽しいものです。 日本の情報を早く知りたい、 インターネットだけでは得られない情報ももっと知りたい、 日本で海外の情報をどんなふうに見ているのか知りたい、 など、海外に居ると情報が恋しくなります。 これだけネット世界になっても、まだ、違う形で 海外にいて、 どうしても日本の情報が遅くなることや、また、 外国の地で文化的な催しやイベントがとても少ないことへの物足りなさを、 日本のテレビは埋めてくれることもあります。 2018年 サッカーワールドカップ(ロシア)、 冬季オリンピック(韓国・平昌) 2019年 ラグビーワールドカップ(日本)、 女子サッカーワールドカップ(フランス) 2020年 東京オリンピック、パラリンピック と、ビッグイベントも近づいています。 この機会に、繋がって、日本のテレビに浸かってはいかがでしょうか? 3日間無料試聴があります。⇒こちらから
耳石について、日本のテレビの番組で知って、大きく頷きました。 「がってん」(旧ためしてがってん)です。 宇宙飛行士は、帰還してすぐ、みんなにだっこされてカメラの前にでてくるのか? それは、筋力がおちて地球の重力下では自分で立って歩けないからです。 飛行士には宇宙滞在中、筋力強化の運動を機器を持ち込んで、毎日のカリキュラムが組まれていますが、 まったく意味がないこともわかってきました。 地球上の重力下で運動をすることが耳石というセンサーを通じて脳に情報と刺激を与え、脳から身体に 指令がいって重力への対応する様々の情報、指令が行き渡って、必要なように筋力をつけ、使うことが できるのです。 そうなると、重力下にある状態を宇宙船内に作るしか、この解決策はないように思います。 一方、赤ちゃんがゆりかごのように、揺らしてあげるほうが泣き止んだり、眠りに入ったりするのも、 耳石が関与し、ゆらゆらが心地よく安心する体勢になるためだそうです。 さらに、椅子などに座って仕事などをするのは命を短命にすることがデータで明らかで、平均で30分に 1回は立って、頭の位置などを上下にするような軽い運動が必要です。 耳石を働かせないでいると、脳から身体への指令や情報が流れない状態で、健康を維持するのが とても難しい状態となり、いろいろな病気になりやすくなるそうです。 座り続ける状態が多い人は、30分と頻繁には無理でも、可能な限り立ち上げったり、首をまげて頭を 下に落としたり、重力に逆らうような軽い運動が必要です。 それは必要というので弱すぎて、絶対とか必須とかいうくらいの意識で行うことを始めるべきです。。 そんな情報も、日本のテレビで、学べます! 日本のテレビをみる、ことができれば、情報がひろがり、生活改善にも絶対効果ありですね。。
世界のビッグイベントが続いてやってきます。 人類の進化の過程で競い合いは、生きるモチベーションでもあったはずですので、 どうしても勝負にこだわるのは避けられないですね。。 ビッグイベントはやっぱり、ワクワク感がすごいです! ふだん見れないスポーツもたっぷり見れるオリンピックも近づいている感じが ひたひたと。。。 がんばれ、日本! オリンピック・パラリンピック夏季大会 2020年 日本・東京 2024年 2017年に決定・・開催立候補:フランス・パリ、ハンガリー・ブダペスト、 USA・ロスアンジェルス オリンピック・パラリンピック冬季大会 2018年 韓国・平昌 2022年 中国・北京 サッカー・ワールドカップ 2018年 ロシア 2022年 カタール 女子サッカー・ワールドカップ 2019年 フランス 2023年(未定)日本も立候補? ラグビー・ワールドカップ 2019年 日本 2023年 未定 万国博覧会 2017年 アスタナ国際博覧会「未来のエネルギー」 2020年 ドバイ国際博覧会 総合的なテーマ 2025年 大阪国際博覧会(未定) まだ未定の段階の2つのイベント、日本に招致できると楽しいですね! 2023年 女子サッカーW杯 東京 2025年 万国博覧会 大阪 招致の方たち、がんばれ!
インターネット接続サービスのスピードは、年々、速くなっています。 でも、その速度が倍々で上がっているのに、体感できる速度はそれほど速くなっている 感じがないこと、気づいていましたか? ネット接続サービスのスピードは、タイでも光回線で100Mbpsgaが月額THB1200 で利用できます。 最低料金の月額THB590で、20Mbpsが普通になってきました。 ただ、ここにからくりがあります。 これだけのスピードが実質のスピードであれば、問題なく、十分なスピードで、動画の視聴にも らくらく。。なはずです。 これらのスピードは、タイ国内の通信業者からルーターまでの回線速度です。 本当の通信速度とは、動画発信のサーバー(たとえば、日本の)から、日本の回線と通過し、 日本とタイの国際回線をとおり、タイ国内の回線をたどって、届いてくれた通信量(秒単位の)の結果です。 これは、通常、数Mbpsです。 タイの回線速度だけを上げても、結果はほとんど上がらないと言えます。 そこで、実質の速度は、日本とのサーバーまでの速度計測が必要で、これが実際に使える速度となります。 USENで確かめられます。 実際の速度は、⇒こちらから 一方、タイだけでの回線速度は、⇒こちらから インターネット接続プロバイダーは、回線速度のスイードアップで、契約の更新やグレードアップを 宣伝しますが、これにのってしまっている自分にいつもダメ出しをしています。 一度、この2つの速度の意味を、しっかり理解する必要がありますよね。。 ただし、接続の契約によっては、同じ回線を使っている人たちの数と、利用の集中によって 速度が大きく変化することがありますので、契約の変更(アップグレード)で、速度が安定して 動画などをみる条件が大きく改善することもあります。 日本のテレビを視聴するような場合には、いちど、お試しで自分の環境での視聴を 確認してみると安心です。 無料視聴サービス
卓球のワールドカップの2000年以降の大会の 男子、女子3位までの成績表です。 大会 年 開催地 男子1位 男子2位 男子3位 女子1位 女子2位 女子3位 45 2000 クアラルンプール スウェーデン 中国 日本、イタリア 中国 台北 韓国、ルーマニア 46 2001 大阪 中国 ベルギー スウェーデン、韓国 中国 北朝鮮 日本、韓国 47 2004 ドーハ 中国 ドイツ 韓国 中国 香港 日本 48 2006 ブレーメン 中国 韓国 ドイツ、香港 中国 香港 ベラルーシ、日本 49 2008 広州 中国 韓国 日本、香港 中国 シンガポール 日本、香港 50 2010 モスクワ 中国 ドイツ 日本、韓国 中国 日本、ドイツ 51 2012 ドルトムント 中国 ドイツ 日本、韓国 中国 シンガポール 韓国、香港 52 2014 東京 中国 ドイツ 日本、台北 中国 日本 香港、シンガポール 53 2016 クアラルンプール 中国 日本 韓国、イングランド 中国 日本 台北、北朝鮮 男女ともぐんぐん成績があがっていることがよくわかります。 他の国は中国の選手が国籍を変えて出場しているところがほとんどですので、実質、トップに君臨する中国に 日本が挑んでいる状況が分かります。 活躍する選手が増え、卓球人口もぐんと増えているそうです。 中国打倒で世界一になるのも目の前、と期待しています。 がんばれ日本! 日本のテレビで、卓球観戦を!
海外に長くいると、単純に、日本のテレビが恋しくなります。 活字の時代は、日本の新聞がその対象でした。 日本のテレビで一番見たいものは何でしょうか? 人それぞれですが、私は、情報バラエティ番組で、新しいトレンド、製品、 サービス、技術、医療などに興味があり、よく見ています。 皆さんは何が一番みたいジャンルですか? テレビドラマ 映画 バラエティ スポーツ ニュース・情報 音楽 いろいろあります。。 ニュース・情報は、新しいものがほしいので、できればリアルタイム、 少なくとも2,3日以内の新しいものですね。 日本や世界で生まれる新しい発想に、いつも関心を抱いています。 「へー!」、「そうかー!」とつぶやきながら、小さな、時には大きな 驚きがとても刺激になります。 ごく日常の身近には、食べ物、飲み物で、「へー!」とつぶやくことも たくさんあります。 次から次に、湧いて出てきます。。 無限に出てきます。 楽しいです。 日本のテレビ局はこちら
タイの大手3社のモバイルのネット接続サービス、訳が分からないように複雑になっているのは、 日本と同じです。 2016年11月現在です。 その中で、WIFI使い放題、4Gでのパケット量にこだわって、3社のサービスをピックアップしてみました。 他にも、よくわからないサービス、盛りだくさんありますが、それらを無視して、このサービスから 選んでいただいても良いかと思います。 ご参考になれば幸いです。 TRUE MOVE H THB/月 4G パケット(GB) 通話(分)/月 Wifi 299 0.75 100 Unlimited 399 3 150 Unlimited 499 6 200 Unlimited 599 7 300 Unlimited 699 10 350 Unlimited 899 14 500 Unlimited 1099 18 650 Unlimited 1299 20 850 Unlimited 1499 27 1200 Unlimited 1899 32 2000 Unlimited DTAC Package Max THB/月 4G パケット(GB) 通話(分)/月 Wifi 299 1.5 100 Unlimited 399 4 150 Unlimited 499 8 200 Unlimited 599 14 300 Unlimited 699 16 300 Unlimited 899 24 400 Unlimited 600 40 600 Unlimited 1000 46 1000 Unlimited 2000 60 2000 Unlimited AIS Internet Package – Max Speed THB/月 4G パケット(GB) 通話(分)/月 299 100 399 1 150 488 2 200 588 3 250 688 4 300 888 6 400 1288 10 600 1888 15 1500 NetSIM THB/月 4G パケット(GB) Wifi 199 0.5 – 299 1 Unlimited 399 2 Unlimited 499 3 Unlimited 699 5 Unlimited 899 8 Unlimited 1099 14 Unlimited 日本のテレビが見れるサービスも、このモバイル・ネット接続でお試しください。
タイのインターネットはどのくらいのレベルでしょうか? 日本の総務省統計局のデータからアジアの中でも、まだまだですね。 気になるのは、伸び率が周りの国に顕著に遅れをとっていることです。 既に利用率の高い国は、成熟のレベルにありますので、中国、フィリピン、インド、 インドネシアなどとの比較が焦点になります。 タイより利用率で下位にある、インドやインドネシアは人口の多さからすると、 すでにタイを上回っている感があります。 これは国民の持っている情報量の違いともいえるデーターですので、 結構心配な数字です。 タイ、もっと頑張れ! インターネット利用率 (アジア) (単位:%) (単位:%) (伸び率) No 国 2000 2014 2014/2000 1 韓国 44.70 84.33 1.9 2 台湾 28.10 * 83.99 3.0 3 日本 37.10 82.80 2.2 4 シンガポール 36.00 * 82.00 2.3 5 香港 27.83 * 74.56 2.7 6 マレーシア 21.38 * 67.50 3.2 7 中国 1.78 * 49.30 27.7 8 フィリピン 1.98 * 39.69 20.0 9 タイ 3.69 34.89 9.5 10 インド 0.53 * 18.00 34.0 11 インドネシア 0.93 17.14 18.4
タイで日本のテレビを快適に見るには、その画質と安定度 (固まったり、画像ボケなどがない)に問題がないことが必要です。 その中の画質について、次のレベル分けがあります。 SD,HD,UHDです。 SDとは、標準画質と呼ばれ、Standard definitionです。 HDとは、高画質と呼ばれ、High definitionで、ハイビジョンとも呼ばれます。 UHDとは、フル高画質と呼ばれ、Ultra High definitionで、フルハイビジョンとも呼ばれます。 その上は、超高精細画質で、4Kです 画素数では、 SD画質・・・ 480p・・画素数:720×480 HD画質・・・ 720p・・画素数:1280×720 フルHD ・・・ 1080p・・画素数:1920×1080 4K(UHD)・・・2160p・・画素数:4096×2160 or 3840×2160 となります。 どの画質で見れるかは、 配信サービスの対応画質 通信回線の速度 視聴媒体(テレビ、PC、モバイル)などの仕様 が対応しているレベルがそろっていることが必要です。 実質の通信速度して、2MbpsがフルHD画質を見れるレベルにありますが、 時間帯や環境により、また、国際回線のせいもあり、結構大きく振れます。 1Mbpsでもまだ見れますが、0.7Mbpsを下回ると厳しくなります。 通常推奨速度を2Mbpsとしているのは、それなりに下振れしても、 安定的に見れる条件となるからです。 ただ、国際回線が混みような、大きなニュースや大人気のスポーツイベントなどで は、下振れが大きく、また、長く続くことが、時にありますので、画質を下げて見る などで対応する事が必要となります。 年末年始でもタイにいる日本人の方たちが一斉に長時間ネットで動画をみる事態が ありますので、これも視聴に影響が出る事例の1つになります。 結論は、実質で2MPBSの環境を作ること、状況によって快適性が落ちることを理解しておくことで、このストレスを少なくできます。 まずは、今のネット速度を下記で確認してみましょう! ⇒こちらから